相場師の株・FX情報関連

投資で注意したいこと

  1. HOME >
  2. 相場師の株・FX情報関連 >

投資で注意したいこと

投資の基本は「長期+分散+分割」好機と思っても一度に勝負を賭けない

投資にはリスクは付き物。しかし、これを低減しながら、コツコツ利益を増やす方法があります。それが、「長期」「分散」「分割」という三つの方法です。

「長期」は、購入資産を長期保有すること。短期的に損益が大きく変動しても、長期保有で変動の振れ幅を小さくできます。「分散」は、複数の金融資産への分散投資。株債券、投資信託など、異なる資産を保有してリスクを低減します。

「分割」は、一度に全額投入せず、難解かに分けて投資すること。お馴染みの積立投資もこれに該当します。「長期+分散+分割」は”投資の鉄則”と呼べるほど手堅く、多くの投資家が実践しています。

リスクを低減する投資の基本

長期保有

株や投資信託などは、短期的には損益が変動しやすい。長期保有することで、全体としては損益のブレ幅が小さくなり、安定した収益が期待できる。

分散投資

株、投資信託、債券、不動産など、値動きの傾向の異なる複数資産に分散投資すれば、一つの資産が根サバ利子絵も他の試算でカバーすることができる。

分割購入

何回かに分けて毎回一定額を購入することで、購入コストを平均化することができる。この手法は、「ドルコスト平均法」と呼ばれる。

「リスク」は危険とは限らない!正しく「リスク」を理解しよう

「投資は高リスクで怖い」そんなイメージを抱く人も多いと思います。しかし、資産運用におけるリスクとは、リターン(収益)と損失の振れ幅を刺します。リスクが高いものは大きな収益が得られる可能性がある一方、大きな損失が出る可能性もあります。

つまり、リスクとリターンは表裏一体で、ハイリスクのものはハイリターン、ローリスクのものはローリターンになるのです。

投資商品のリスクとしては、「価格・為替変動リスク」「信用リスク」「カントリーリスク」「流動性リスク」などがあります。これらの意味を理解したうえで投資対象を選びましょう。

投資にまつわる主要リスク

価格・為替変動リスク

株や債券、投資信託など、取引価格の変動によるリスク。また、外貨建ての金融商品の場合は、為替相場の変動リスクもあります。

信用リスク

投資した企業の経営悪化などによるリスク。例えば、株を買っていた企業の倒産や極端な業績の悪化があれば、ほとんど無価値になってしまいます。

カントリーリスク

政変や戦争など、特定の国における政治・経済状況によるリスク。海外の株式や国債などに投資する場合に注意が必要です。

流動性リスク

金融商品を市場で換金できないリスク。極端にマイナーな銘柄や相場全体の暴落時は、いざという時に買い手がつかず、売却できない場合もあります。

「一つのカゴに卵を盛るな」ポートフォリオとは何か

『一つのカゴに卵を盛るな』これは、分散投資の重要性を説いた有名な投資格言です。卵を複数のカゴに分けて盛れば、一つのカゴを落としたとしても、他のカゴにある卵は難を逃れられます。

同様に、複数の資産に分散投資しておけば、一つの資産で損失が出ても、ほかの資産でリスクをカバーできるというわけです。

この分散投資の考え方に基づいた金融商品の組み合わせを、「ポートフォリオ」と呼びます。株と債券のように、異なる値動きの商品を組み合わせると、効果的にリスクを低減できます。投資方針に合わせて、自分なりのポートフォリオを検討してみるといいでしょう。

ポートフォリオを組むうえで最も大切な「リバランス」

相場変動で資産配分が変化したポートフォリオを見直し、元の比率に戻すことを「リバランス」といいます。

たとえば、AとBの二つの金融商品に50万円づつ計100万円投資していたとします。Bだけが値上がりして100万円になった場合、資産全体の150万円を見直し、Aを75万円、Bを75万にリバランスします。

この後、Bの価格が半減したとしても、Aの75万円とBの37.5万円を合わせて計112.5万円となります。何もしていなかった場合は計100万円なので、リバランスの効果があったことがわかります。

投資信託は購入前に中身をチェックしよう

投資は自己責任が原則。それだけに、投資信託の内容はきちんとチェックしたいものです。

投資信託の購入前は、すでに解説した「目論見書」を確認します。どのような運用方針で、どの資産に投資するのか、細かい内容をチェックしましょう。

購入後は、証券会社のサイトで基準価格の変動をチェックできます。さらに、それぞれの投資信託では、毎月1回、顧客向けにレポートが発行され、収益の変動、組入銘柄の変更やリバランスなどの状況を確認できます。また、毎期末ごとに「運用報告書」が発行されます。これを見れば、年間を通した運用経過がわかります。

流行りのNFTやDeFiはよく勉強してから手を出す

最近注目を集めているのが、「NFT」(非代替性トークン)です。これは、アートや音楽などのデジタルコンテンツに、代替不可能な固有の価値を証明できる仕組みの事。コンテンツに徽章性を持たせ、コピー不可能なデジタル作品として取引されています。

デジタル金融では「DeFi(ディーファイ)」(分散型金融)も注目です。金融機関のように管理者を必要としない分散型金融サービスで、暗号資産の取引などに活用されています。

NFTもDeFiも、今後はサービスが本格化すると予想されます。ただし、非常に仕組みが複雑なので、しっかり理解してから手を出しましょう。

金融商品を購入するための「種銭」をつくるには?

株など金融商品の購入には、数百万円のまとまった資金が必要になると思われがちですが、それほどの大金は必要ありません。シニア世代はリスクを大きくとれませんので、まずは10万円程度の資金を目標にしてみましょう。

まだ仕事をしていれば、毎月一定額の貯金を心がけてください。もう働いておらず、預貯金を取り崩せない場合には、今一度家計を見直してみましょう。ギャンブル、タバコやお酒などの嗜好品を減らせれば効果的です。

もちろん、アルバイトなどで稼ぐ方法もあります。最近は社会全体でシニアの人材と陽を積極的に進めています。

個人年金保険を当てにしてはいけない

老後資金の備えとして販売されている保険に「個人年金保険」があります。現役時代に資源となる保険料を積み立て、老後に一定額の年金を受け取れる仕組みです。しかし、老後の保障という観点からは、あまりあてにできません。

その最大の要因が、インフレリスクです。個人年金保険は、契約時点で将来受け取る年金額が決まっています。受け取り時点で物価が上昇していれば、年金額の実質的な価値は目減りしてしまいます。その意味でも、個人年金保険だけに頼らず、投資による資産運用も検討すべきです。

お金を貯めるのに「とにかく支出を減らす」は間違い

生活を切り詰めて得られるお金はわずかばかり。資産運用するにしても、種銭が少ないと投資効果はあまり期待できません。

そこで、改めて目を向けたいのが、仕事で稼ぐお金です。一般的には、投資で得られる利益より、労働対価の方が大きいのが実情です。本業はもちろんですが、現在はデリバリーや動画配信など、ちょっとした副業も手軽に行える時代です。

また、知識やスキルなどを学び続ければ、シニア世代以降も活躍の場が広がります。大切なのは目先のお金ではなく、コツコツ継続する”自分自身への投資”と言えるかもしれません。

-相場師の株・FX情報関連